#author("2017-08-21T15:11:32+09:00","","") [[設問214]] *部品構造 [#lec4a688] >-大部品: 星鋼京産リンゴ「ローピルカ」 RD:11 評価値:5 >--部品: 植物としての特徴 >--部品: 見た目や特徴 >--部品: 栄養 >--部品: 保存方法 >--部品: 木苗の植え方 >--部品: 木の管理 >--部品: 人工受粉 >--部品: 果実の生育管理 >--部品: 収穫から出荷まで >--部品: 病害虫への対策 >--部品: 主な食べ方 *部品定義 [#rf1d8fa3] **部品: 植物としての特徴 [#qf9f3c00] 暑さには弱く、亜寒帯及び温帯地域での栽培が可能。苗木から5年ほどしてから、実の収穫を開始することができる。30年ほどで老木となり、果樹園では20~25年ほどで新しい木に植え替えを行う。大きい木では1本の木から平均500個ほど、小さい木では50~60個ほどを収穫することができる。 **部品: 見た目や特徴 [#s8d4120f] 果実の大きさは直径3~15cm程で、重さは35~1000g程である。外皮は赤色のものが多いが、黄色、薄い緑色の品種も存在する。中身は白いものが殆どである。 **部品: 栄養 [#h2804d29] 食物繊維が豊富で、消化に良く整腸作用があるとされている。他にもリンゴ酸やクエン酸による疲労回復効果も期待できる。そのため、体調不良時に食べられることも多い。 **部品: 保存方法 [#zfe24c89] 保存性の高い果物で、適切な環境下で2週間から1か月ほど保存できる。低温で湿度の高い場所に保存しておくと良い。冬の寒い時期は0度を下回らないように気をつけること。エチレンガスが出ているため、他の果物を早く熟させてしまう効果がある。そのため袋などに入れて分けて保存すると良い。 **部品: 木苗の植え方 [#n33b3af9] 水はけが良く肥沃な土地に植える。苗と苗の間は4~5m程の間隔を空けてあると良い。また、日当たりの良さと通気性にも気をつける必要がある。厳冬期を除く、秋から春にかけて植え付けを行うのが好ましい。 **部品: 木の管理 [#g97d972a] 果実が収穫できる若木の時期を過ぎてからは、冬の終わりから初春にかけて枝の剪定を行う。多くの枝に日が当たるよう余分な枝を減らしておく。肥料は春と秋に行い、夏の時期は乾燥による葉やけが起きないよう、しっかりと水を与える。 **部品: 人工受粉 [#r7d46d65] 同じ品種の花粉で受粉をしても結実しないため、別の品種のりんごの花粉を人工的に授粉させる必要がある。先端に鳥の羽を球形にしたものを付けた受粉棒を使い、手作業で花ひとつひとつに花粉をつけていく。 **部品: 果実の生育管理 [#tc10ecd8] 開花受粉の3週間ほど後に、実が良く育つよう各花芽から出てきた株を1果ずつ残し摘果を行う。残した1果が成長してきたら、傷や病害虫から守るために袋掛けを行う。袋掛けを行うことで、りんごの着色が良くなる効果もある。 **部品: 収穫から出荷まで [#t6a63dff] 夏から秋にかけて収穫が行われる。日当たりの良い部分からひとつひとつ生育状態を確認し、適度に熟しているものから傷がつかないよう丁寧に収穫していく。出荷前に糖度・酸度・内部障害がないかなどの安全・品質検査を行う。規格を満たしたものを更に等級と大きさごとに分け、傷がつかないよう丁寧に梱包する。それによって安全なりんごのみが出荷される仕組みとなっている。 **部品: 病害虫への対策 [#xa6c33b5] 早期発見を心がけ、害虫は見つけ次第取り除いて駆除する。常に樹幹内は風通しのいい状態にしておくこと。枝葉や実が害虫に食べられていた場合は必ずその部分を除去し、果実の被害の場合はその実ごと取り除く。それでも被害が収まらない場合は、環境や人体・家畜に比較的被害の少ない安全な薬剤を適量使用すること。 **部品: 主な食べ方 [#h298c5d4] 皮をむいて、そのままの食べるのが最も一般的な食べ方である。他にもケーキやパイなど製菓の際の材料として様々に用いられている。更にジュースやジャムにも加工でき、煮込み調理にすりおろしたものを入れることで甘さのアクセントにもなる。