#author("2017-08-18T02:34:44+09:00","","")
[[設問206]]

*部品構造 [#m6aa7eb1]

 -大部品: 星鋼京造船所 RD:41 評価値:9
 --大部品: 概要 RD:3 評価値:2
 ---部品: オスト・マイバール造船工廠
 ---部品: 造船所周囲
 ---部品: 悲劇王の悲願
 --大部品: 生産 RD:8 評価値:5
 ---部品: 造船所での生産
 ---部品: 大型I=Dの製造
 ---部品: 艦船の整備
 ---部品: 生産計画
 ---部品: 造船計画
 ---部品: 星鋼京のものの取り扱い
 ---部品: 造船所の基本方針
 ---部品: 造船所の役割
 --大部品: 造船の方法 RD:3 評価値:2
 ---部品: 造船のしくみ
 ---部品: オスト・マイバール造船工廠での造船方法
 ---部品: 船体ブロック建造施設の内部
 --大部品: 工場群 RD:7 評価値:4
 ---部品: 加工工場
 ---部品: 内業工場
 ---部品: 機械工場
 ---部品: ゴライアスクレーン
 ---部品: 船台
 ---部品: ドック
 ---部品: ドックの屋根
 --大部品: 品質管理の徹底 RD:3 評価値:2
 ---部品: 品質管理
 ---部品: 船主検査
 ---部品: 船級の維持
 --大部品: 船の整備 RD:4 評価値:3
 ---部品: 船底の掃除の必要性
 ---部品: 清掃と再塗装
 ---部品: 塗装剤
 ---部品: 再塗装の周期
 --大部品: 操業規則 RD:13 評価値:6
 ---大部品: 総合規定 RD:4 評価値:3
 ----部品: 藩王からの認可
 ----部品: 法令の遵守
 ----部品: 環境・人体への配慮
 ----部品: 安全第一
 ---大部品: 労務規定 RD:5 評価値:3
 ----部品: 新人教育の徹底
 ----部品: 労働環境の整備
 ----部品: 情報管理の徹底
 ----部品: マニュアルの作成
 ----部品: 報告義務
 ---大部品: 製造・管理 RD:4 評価値:3
 ----部品: 徹底した品質チェック
 ----部品: ヒューマンエラーの防止
 ----部品: 異物混入の防止
 ----部品: 廃棄物の処理



*部品定義 [#f4f89826]

**部品: オスト・マイバール造船工廠 [#h7f482d3]
星鋼京の西にあり、ウェスト・メイツェル港に近い造船所である。500mにも及ぶ造船ドックが2本。同規模の多目的ドックが3本つくられている。

**部品: 造船所周囲 [#m262f509]
造船に必要な素材の運搬や様々な機械装置や設備類を運び込むために港に隣接している以外に国内鉄道の駅が敷地内まで伸びており、運用をしている

**部品: 悲劇王の悲願 [#s2261624]
造船所を望んだ理由を聞かれ、藩王セタ・ロスティフンケ・フシミは「必要になるから作った」と一言だけだったが、一説によれば小笠原の海を見たのが夢の原点だったとも言われる


**部品: 造船所での生産 [#u3f8dbd8]
船と一口に言っても、NWでは宇宙艦船、藩国船などといった種類があるが、この造船所では水上艦船の造船を行い、船主へと引き渡される。

**部品: 大型I=Dの製造 [#fff638b8]
I=D工場でも使われている工具を多く流用、規格を統一しており、作業スペースの関係でI=D 工場に入りきれない大型I=Dの製造が行える

**部品: 艦船の整備 [#u3895330]
船をただ作るだけでなく、日頃のメンテナンスも安全に航海するために大事な事である。ここでは整備も行えるが、スペースや人員の関係で造船と同時に行えない

**部品: 生産計画 [#ie43d338]
年月単位で作業される造船では、製造計画を緻密に立てなければ製造が立ちゆかない。国家戦略の要となるため、最終的に藩王の許可がなければ実行できない

**部品: 造船計画 [#q00f87fe]
多種多様な材料と物品の複雑な合成品である船を効率よく造るには徹底的な生産管理が必要である。コンピューター管理により生産状況をこまめにチェックし、無駄がないように管理を行う

**部品: 星鋼京のものの取り扱い [#qee4e07d]
安くて使い捨てるよりも、高くても先祖七代子々孫々に渡って使えるものを何よりも尊ぶ国民性があり、建造に年月単位の時間を必要とする造船では大量生産方法を指向していない

**部品: 造船所の基本方針 [#w443e9c3]
長年使えるための技術と生産効率のバランスを考え、機械に出来る所は機械で、人がやらなければならない所は人でといった適材適所と分業を徹底している。

**部品: 造船所の役割 [#u452a018]
船は多くの部品を集めて組み合わさっている。各種の部品製造は次のための開発をノウハウを積み立てられ、機械工業など他の重工業の発展に繋がっている。

**部品: 造船のしくみ [#l1fad904]
現代の造船では船体を複数のブロックに分け製造し、各ブロックを溶接によって繋ぎ合わせることで一つの船を作り上げる。俗にいう溶接ブロック建造法が主流である。

**部品: オスト・マイバール造船工廠での造船方法 [#b76075c2]
溶接ブロック建造法を用い、自動制御された巨大クレーンやコンベアによってドックへと移され、溶接される。流通や進捗状況は管理されている

**部品: 船体ブロック建造施設の内部 [#q6d9cf11]
大きさや製造されているものは違うものの、I=D工場を踏襲しており、製造の大部分を産業用ロボットが担っている。


**部品: 加工工場 [#a7762eb5]
鋼材を加工するための施設。加工前の錆取りや防錆塗装、コンピューター制御されたガス切断機やプラズマ切断機での切断、必要に応じて穿孔や曲げ加工等を行う

**部品: 内業工場 [#k95fa259]
小さなブロックを組み立て溶接するための施設。配水管や電線管、浴室や調理台等が必要に応じて取り付けられ、基本的な塗装はこの段階で行われる。

**部品: 機械工場 [#ce360f5a]
船のボイラー、蒸気タービン、ディーゼル機関等の主機関や造水器や燃料系統の補機、発電機などの機械類を製造する。

**部品: ゴライアスクレーン [#x9c046c4]
造船所の設備の中でひときわ目立つクレーンは造船所の象徴といえる。門のような形をしており、左右に設置されたレール上を移動する

**部品: 船台 [#g4a07f22]
造船台ともよばれるが、建造する船が安全に進水するため適当な斜面をもち、建造する船の重量に十分耐えられる強度をもつ。クレーンなどの設備や電力、ガス、清水、酸素、海水などの供給設備がある

**部品: ドック [#h3a1f116]
船舶の建造や修理などを行うために構築された施設の総称。岸壁の一部を船が収容できるほど大きく掘り下げ、入り口に設けられた水門によってドッグ内の水を排除して船体全部を露出させる

**部品: ドックの屋根 [#u08da2fa]
扱う船舶の中には軍事に関わるものも製造される場合があるため、スパイ衛星などによる観察を防ぐため、屋根が設けられている

**部品: 品質管理 [#v742fdf5]
試験・検査には非常に厳しく1隻ごとに行われる。材料についても各種の材料試験があり、工事の各過程でも所定の時期にその工事についての試験や検査が行われている。

**部品: 船主検査 [#t3419104]
艤装(ぎそう)工事段階から船主からの要請で監督者が派遣され、諸設備が契約通りの工事が行われているかの検査を行う。


**部品: 船級の維持 [#ubbf4354]
ここで作られる船には船級が与えられ、定期的に検査を受けて合格しないと船体保険や貨物保険が掛けられず、海難リスクの高い船として国からペナルティを与えられる

**部品: 船底の掃除の必要性 [#hc318f22]
何年も水面に浮かんでいる船の船底には水生生物が付着したり、腐蝕して凸凹が生じる。これを放っておくと船速を遅くしたり燃費を悪くするため、定期的な清掃作業が必要となる

**部品: 清掃と再塗装 [#fde37d6e]
船体表面の付着物は高圧水流によって取り除き、船底部は特に「船底塗料」と呼ばれる特殊な染料で再塗装され、凸凹をなくしている

**部品: 塗装剤 [#c0f587a4]
船底塗料には生物や汚れが表面に付着することを防ぎつつ平滑面を維持できるよう、また海上の環境に配慮して海中に溶け出しても無害なものを使用している

**部品: 再塗装の周期 [#m4f29113]
2~3年ごとにドッグ入りされ主に船底部の再塗装が行われるが、多くの場合船体全体が清掃されて必要ならば再塗装されている

**部品: 藩王からの認可 [#qcd28323]
工場を設立・運営するためには法によって定められた手順に則って申請を出し、藩王から認可を受ける必要がある。なお無認可操業・違法操業が発覚した場合には、法に基づいて莫大な罰金と懲役が課されることになる。これは国家全体として工場の数とその影響をコントロールするためである。

**部品: 法令の遵守 [#v5ed4d91]
工場の設立・運営にあたっては環境系・労働系・製造責任系と多種多様な法令を遵守する必要がある。そのため、各工場には必ず法務が置かれ、法に基づいた就業規則・運営体制が整えられている。

**部品: 環境・人体への配慮 [#t16a1295]
操業にあたっては法律を守るのは守るのはもちろんのこと、各社が環境・人体に配慮した独自の基準を設定している。その実態に即した実施状況を民間に公開することによって企業アピールとしても用いられることが多い。

**部品: 安全第一 [#a7cf1896]
工員の怪我の防止、事故の予防のために、規則と教育によって充分に安全への配慮がなされている。また、緊急時の対応も定められており、万が一にでも二次被害が起きないよう迅速に対応する。

**部品: 新人教育の徹底 [#qbdbe3c9]
新人を教育する際、基本的にはまったく知識がない状態であることを前提として行う。そのため、習熟度合いによって担当させる仕事を変え、危険な仕事は充分な能力を得るまで就かせないようにした上で、必ず1人につき1人の教育係がつけるように設定される。教育係には、ベテランから教育方法についての研修が行われる。このような形式で個人ごとに、充分な能力を得たと判断されるまで教育が行われる。

**部品: 労働環境の整備 [#mace77de]
労働時間の管理、トイレ、社員食堂、社員寮の設置、福利厚生の充実など従業員が快適に働ける環境づくりへの工夫がなされている。これは良い労働環境は従業員のパフォーマンスを向上させることを皆が把握しているからである。

**部品: 情報管理の徹底 [#j32ab11d]
顧客情報の漏洩防止はもちろんのこと、業務上の機密事項など、重要な情報に対しては取り扱いの手順が定められ、アクセスできる人間も限られている。情報の漏洩は信用を失うことにつながり、操業が危うくなるため、特に注意されている。

**部品: マニュアルの作成 [#g185eedd]
作業の属人化が行われないように、ほとんどの作業においてマニュアルが作られており、新人教育にも利用されている。なお、閲覧権限には段階があり、機密事項に関しては国から認可された資格を持つ人間にしかアクセスできず、存在も知られていない。

**部品: 報告義務 [#n0bf2804]
工場から国へ、操業状況の詳細な報告を定期的に行うことが義務付けられている。報告書の作成時には必ず監査が確認し、虚偽申告があった場合は違法操業として法で罰せられる。また問題発生時などの緊急時にも迅速な国への報告が必要であり、状況次第では国から対応部隊が編成される。なお報告・連絡・相談は社員間でも徹底されており、それが健全に活発になりやすい環境づくりが意識されている。

**部品: 徹底した品質チェック [#r9af7eb2]
非破壊検査、抜き出し検査などにより外から見て分かる部分だけでなく、耐久性、安全性についても逐一チェックをされ市場に出しても問題ない品か確認される。この際不適合だと判断された品は問題が起きないように再調整がなされた上で、非正規品としてジャンクショップや中古販売店に納入される。それが難しいと判断された場合は工場内の廃棄施設で処理するか、廃棄物処理業者に委託される。

**部品: ヒューマンエラーの防止 [#j73f4b73]
人間が関わる以上、1人の人間に任せた場合、まったくミスがないというのは難しい。そのため、機械の導入、チェックリストの作成、複数人による多重チェックなど、ミスをなくす工夫がなされている。

**部品: 異物混入の防止 [#e3ed3af8]
品質上の問題はもちろんのこと、テロなどの防止の意味も含め、製造・出荷過程に異物が入り込む余地がないよう厳重に考えられている。これは品質チェックの際にも重視して確認される項目である。

**部品: 廃棄物の処理 [#ra0397ff]
廃棄物に関しては、簡単なものや、顧客情報、部外秘の特許申請技術などの機密情報については工場内の廃棄施設にて処理される。それ以外の、処理に手間のかかるもの、専門性の必要なものに関しては国に認可された処理業者に委託を行っている。



*提出書式 [#ia8b92b3]

  大部品: 星鋼京造船所 RD:41 評価値:9
  -大部品: 概要 RD:3 評価値:2
  --部品: オスト・マイバール造船工廠
  --部品: 造船所周囲
  --部品: 悲劇王の悲願
  -大部品: 生産 RD:8 評価値:5
  --部品: 造船所での生産
  --部品: 大型I=Dの製造
  --部品: 艦船の整備
  --部品: 生産計画
  --部品: 造船計画
  --部品: 星鋼京のものの取り扱い
  --部品: 造船所の基本方針
  --部品: 造船所の役割
  -大部品: 造船の方法 RD:3 評価値:2
  --部品: 造船のしくみ
  --部品: オスト・マイバール造船工廠での造船方法
  --部品: 船体ブロック建造施設の内部
  -大部品: 工場群 RD:7 評価値:4
  --部品: 加工工場
  --部品: 内業工場
  --部品: 機械工場
  --部品: ゴライアスクレーン
  --部品: 船台
  --部品: ドック
  --部品: ドックの屋根
  -大部品: 品質管理の徹底 RD:3 評価値:2
  --部品: 品質管理
  --部品: 船主検査
  --部品: 船級の維持
  -大部品: 船の整備 RD:4 評価値:3
  --部品: 船底の掃除の必要性
  --部品: 清掃と再塗装
  --部品: 塗装剤
  --部品: 再塗装の周期
  -大部品: 操業規則 RD:13 評価値:6
  --大部品: 総合規定 RD:4 評価値:3
  ---部品: 藩王からの認可
  ---部品: 法令の遵守
  ---部品: 環境・人体への配慮
  ---部品: 安全第一
  --大部品: 労務規定 RD:5 評価値:3
  ---部品: 新人教育の徹底
  ---部品: 労働環境の整備
  ---部品: 情報管理の徹底
  ---部品: マニュアルの作成
  ---部品: 報告義務
  --大部品: 製造・管理 RD:4 評価値:3
  ---部品: 徹底した品質チェック
  ---部品: ヒューマンエラーの防止
  ---部品: 異物混入の防止
  ---部品: 廃棄物の処理
  
  
  部品: オスト・マイバール造船工廠
  星鋼京の西にあり、ウェスト・メイツェル港に近い造船所である。500mにも及ぶ造船ドックが2本。同規模の多目的ドックが3本つくられている。
  
  部品: 造船所周囲
  造船に必要な素材の運搬や様々な機械装置や設備類を運び込むために港に隣接している以外に国内鉄道の駅が敷地内まで伸びており、運用をしている
  
  部品: 悲劇王の悲願
  造船所を望んだ理由を聞かれ、藩王セタ・ロスティフンケ・フシミは「必要になるから作った」と一言だけだったが、一説によれば小笠原の海を見たのが夢の原点だったとも言われる
  
  
  部品: 造船所での生産
  船と一口に言っても、NWでは宇宙艦船、藩国船などといった種類があるが、この造船所では水上艦船の造船を行い、船主へと引き渡される。
  
  部品: 大型I=Dの製造
  I=D工場でも使われている工具を多く流用、規格を統一しており、作業スペースの関係でI=D 工場に入りきれない大型I=Dの製造が行える
  
  部品: 艦船の整備
  船をただ作るだけでなく、日頃のメンテナンスも安全に航海するために大事な事である。ここでは整備も行えるが、スペースや人員の関係で造船と同時に行えない
  
  部品: 生産計画
  年月単位で作業される造船では、製造計画を緻密に立てなければ製造が立ちゆかない。国家戦略の要となるため、最終的に藩王の許可がなければ実行できない
  
  部品: 造船計画
  多種多様な材料と物品の複雑な合成品である船を効率よく造るには徹底的な生産管理が必要である。コンピューター管理により生産状況をこまめにチェックし、無駄がないように管理を行う
  
  部品: 星鋼京のものの取り扱い
  安くて使い捨てるよりも、高くても先祖七代子々孫々に渡って使えるものを何よりも尊ぶ国民性があり、建造に年月単位の時間を必要とする造船では大量生産方法を指向していない
  
  部品: 造船所の基本方針
  長年使えるための技術と生産効率のバランスを考え、機械に出来る所は機械で、人がやらなければならない所は人でといった適材適所と分業を徹底している。
  
  部品: 造船所の役割
  船は多くの部品を集めて組み合わさっている。各種の部品製造は次のための開発をノウハウを積み立てられ、機械工業など他の重工業の発展に繋がっている。
  
  部品: 造船のしくみ
  現代の造船では船体を複数のブロックに分け製造し、各ブロックを溶接によって繋ぎ合わせることで一つの船を作り上げる。俗にいう溶接ブロック建造法が主流である。
  
  部品: オスト・マイバール造船工廠での造船方法
  溶接ブロック建造法を用い、自動制御された巨大クレーンやコンベアによってドックへと移され、溶接される。流通や進捗状況は管理されている
  
  部品: 船体ブロック建造施設の内部
  大きさや製造されているものは違うものの、I=D工場を踏襲しており、製造の大部分を産業用ロボットが担っている。
  
  
  部品: 加工工場
  鋼材を加工するための施設。加工前の錆取りや防錆塗装、コンピューター制御されたガス切断機やプラズマ切断機での切断、必要に応じて穿孔や曲げ加工等を行う
  
  部品: 内業工場
  小さなブロックを組み立て溶接するための施設。配水管や電線管、浴室や調理台等が必要に応じて取り付けられ、基本的な塗装はこの段階で行われる。
  
  部品: 機械工場
  船のボイラー、蒸気タービン、ディーゼル機関等の主機関や造水器や燃料系統の補機、発電機などの機械類を製造する。
  
  部品: ゴライアスクレーン
  造船所の設備の中でひときわ目立つクレーンは造船所の象徴といえる。門のような形をしており、左右に設置されたレール上を移動する
  
  部品: 船台
  造船台ともよばれるが、建造する船が安全に進水するため適当な斜面をもち、建造する船の重量に十分耐えられる強度をもつ。クレーンなどの設備や電力、ガス、清水、酸素、海水などの供給設備がある
  
  部品: ドック
  船舶の建造や修理などを行うために構築された施設の総称。岸壁の一部を船が収容できるほど大きく掘り下げ、入り口に設けられた水門によってドッグ内の水を排除して船体全部を露出させる
  
  部品: ドックの屋根
  扱う船舶の中には軍事に関わるものも製造される場合があるため、スパイ衛星などによる観察を防ぐため、屋根が設けられている
  
  部品: 品質管理
  試験・検査には非常に厳しく1隻ごとに行われる。材料についても各種の材料試験があり、工事の各過程でも所定の時期にその工事についての試験や検査が行われている。
  
  部品: 船主検査
  艤装(ぎそう)工事段階から船主からの要請で監督者が派遣され、諸設備が契約通りの工事が行われているかの検査を行う。
  
  
  部品: 船級の維持
  ここで作られる船には船級が与えられ、定期的に検査を受けて合格しないと船体保険や貨物保険が掛けられず、海難リスクの高い船として国からペナルティを与えられる
  
  部品: 船底の掃除の必要性
  何年も水面に浮かんでいる船の船底には水生生物が付着したり、腐蝕して凸凹が生じる。これを放っておくと船速を遅くしたり燃費を悪くするため、定期的な清掃作業が必要となる
  
  部品: 清掃と再塗装
  船体表面の付着物は高圧水流によって取り除き、船底部は特に「船底塗料」と呼ばれる特殊な染料で再塗装され、凸凹をなくしている
  
  部品: 塗装剤
  船底塗料には生物や汚れが表面に付着することを防ぎつつ平滑面を維持できるよう、また海上の環境に配慮して海中に溶け出しても無害なものを使用している
  
  部品: 再塗装の周期
  2~3年ごとにドッグ入りされ主に船底部の再塗装が行われるが、多くの場合船体全体が清掃されて必要ならば再塗装されている
  
  部品: 藩王からの認可
  工場を設立・運営するためには法によって定められた手順に則って申請を出し、藩王から認可を受ける必要がある。なお無認可操業・違法操業が発覚した場合には、法に基づいて莫大な罰金と懲役が課されることになる。これは国家全体として工場の数とその影響をコントロールするためである。
  
  部品: 法令の遵守
  工場の設立・運営にあたっては環境系・労働系・製造責任系と多種多様な法令を遵守する必要がある。そのため、各工場には必ず法務が置かれ、法に基づいた就業規則・運営体制が整えられている。
  
  部品: 環境・人体への配慮
  操業にあたっては法律を守るのは守るのはもちろんのこと、各社が環境・人体に配慮した独自の基準を設定している。その実態に即した実施状況を民間に公開することによって企業アピールとしても用いられることが多い。
  
  部品: 安全第一
  工員の怪我の防止、事故の予防のために、規則と教育によって充分に安全への配慮がなされている。また、緊急時の対応も定められており、万が一にでも二次被害が起きないよう迅速に対応する。
  
  部品: 新人教育の徹底
  新人を教育する際、基本的にはまったく知識がない状態であることを前提として行う。そのため、習熟度合いによって担当させる仕事を変え、危険な仕事は充分な能力を得るまで就かせないようにした上で、必ず1人につき1人の教育係がつけるように設定される。教育係には、ベテランから教育方法についての研修が行われる。このような形式で個人ごとに、充分な能力を得たと判断されるまで教育が行われる。
  
  部品: 労働環境の整備
  労働時間の管理、トイレ、社員食堂、社員寮の設置、福利厚生の充実など従業員が快適に働ける環境づくりへの工夫がなされている。これは良い労働環境は従業員のパフォーマンスを向上させることを皆が把握しているからである。
  
  部品: 情報管理の徹底
  顧客情報の漏洩防止はもちろんのこと、業務上の機密事項など、重要な情報に対しては取り扱いの手順が定められ、アクセスできる人間も限られている。情報の漏洩は信用を失うことにつながり、操業が危うくなるため、特に注意されている。
  
  部品: マニュアルの作成
  作業の属人化が行われないように、ほとんどの作業においてマニュアルが作られており、新人教育にも利用されている。なお、閲覧権限には段階があり、機密事項に関しては国から認可された資格を持つ人間にしかアクセスできず、存在も知られていない。
  
  部品: 報告義務
  工場から国へ、操業状況の詳細な報告を定期的に行うことが義務付けられている。報告書の作成時には必ず監査が確認し、虚偽申告があった場合は違法操業として法で罰せられる。また問題発生時などの緊急時にも迅速な国への報告が必要であり、状況次第では国から対応部隊が編成される。なお報告・連絡・相談は社員間でも徹底されており、それが健全に活発になりやすい環境づくりが意識されている。
  
  部品: 徹底した品質チェック
  非破壊検査、抜き出し検査などにより外から見て分かる部分だけでなく、耐久性、安全性についても逐一チェックをされ市場に出しても問題ない品か確認される。この際不適合だと判断された品は問題が起きないように再調整がなされた上で、非正規品としてジャンクショップや中古販売店に納入される。それが難しいと判断された場合は工場内の廃棄施設で処理するか、廃棄物処理業者に委託される。
  
  部品: ヒューマンエラーの防止
  人間が関わる以上、1人の人間に任せた場合、まったくミスがないというのは難しい。そのため、機械の導入、チェックリストの作成、複数人による多重チェックなど、ミスをなくす工夫がなされている。
  
  部品: 異物混入の防止
  品質上の問題はもちろんのこと、テロなどの防止の意味も含め、製造・出荷過程に異物が入り込む余地がないよう厳重に考えられている。これは品質チェックの際にも重視して確認される項目である。
  
  部品: 廃棄物の処理
  廃棄物に関しては、簡単なものや、顧客情報、部外秘の特許申請技術などの機密情報については工場内の廃棄施設にて処理される。それ以外の、処理に手間のかかるもの、専門性の必要なものに関しては国に認可された処理業者に委託を行っている。
  
  


*インポート用定義データ [#t135c525]

  [
    {
      "title": "星鋼京造船所",
      "children": [
        {
          "title": "概要",
          "children": [
            {
              "title": "オスト・マイバール造船工廠",
              "description": "星鋼京の西にあり、ウェスト・メイツェル港に近い造船所である。500mにも及ぶ造船ドックが2本。同規模の多目的ドックが3本つくられている。",
              "part_type": "part"
            },
            {
              "title": "造船所周囲",
              "description": "造船に必要な素材の運搬や様々な機械装置や設備類を運び込むために港に隣接している以外に国内鉄道の駅が敷地内まで伸びており、運用をしている",
              "part_type": "part"
            },
            {
              "title": "悲劇王の悲願",
              "description": "造船所を望んだ理由を聞かれ、藩王セタ・ロスティフンケ・フシミは「必要になるから作った」と一言だけだったが、一説によれば小笠原の海を見たのが夢の原点だったとも言われる\n",
              "part_type": "part"
            }
          ],
          "expanded": true,
          "part_type": "group"
        },
        {
          "title": "生産",
          "children": [
            {
              "title": "造船所での生産",
              "description": "船と一口に言っても、NWでは宇宙艦船、藩国船などといった種類があるが、この造船所では水上艦船の造船を行い、船主へと引き渡される。",
              "part_type": "part"
            },
            {
              "title": "大型I=Dの製造",
              "description": "I=D工場でも使われている工具を多く流用、規格を統一しており、作業スペースの関係でI=D 工場に入りきれない大型I=Dの製造が行える",
              "part_type": "part"
            },
            {
              "title": "艦船の整備",
              "description": "船をただ作るだけでなく、日頃のメンテナンスも安全に航海するために大事な事である。ここでは整備も行えるが、スペースや人員の関係で造船と同時に行えない",
              "part_type": "part"
            },
            {
              "title": "生産計画",
              "description": "年月単位で作業される造船では、製造計画を緻密に立てなければ製造が立ちゆかない。国家戦略の要となるため、最終的に藩王の許可がなければ実行できない",
              "part_type": "part"
            },
            {
              "title": "造船計画",
              "description": "多種多様な材料と物品の複雑な合成品である船を効率よく造るには徹底的な生産管理が必要である。コンピューター管理により生産状況をこまめにチェックし、無駄がないように管理を行う",
              "part_type": "part"
            },
            {
              "title": "星鋼京のものの取り扱い",
              "description": "安くて使い捨てるよりも、高くても先祖七代子々孫々に渡って使えるものを何よりも尊ぶ国民性があり、建造に年月単位の時間を必要とする造船では大量生産方法を指向していない",
              "part_type": "part"
            },
            {
              "title": "造船所の基本方針",
              "description": "長年使えるための技術と生産効率のバランスを考え、機械に出来る所は機械で、人がやらなければならない所は人でといった適材適所と分業を徹底している。",
              "part_type": "part"
            },
            {
              "title": "造船所の役割",
              "description": "船は多くの部品を集めて組み合わさっている。各種の部品製造は次のための開発をノウハウを積み立てられ、機械工業など他の重工業の発展に繋がっている。",
              "part_type": "part"
            }
          ],
          "expanded": true,
          "part_type": "group"
        },
        {
          "title": "造船の方法",
          "children": [
            {
              "title": "造船のしくみ",
              "description": "現代の造船では船体を複数のブロックに分け製造し、各ブロックを溶接によって繋ぎ合わせることで一つの船を作り上げる。俗にいう溶接ブロック建造法が主流である。",
              "part_type": "part"
            },
            {
              "title": "オスト・マイバール造船工廠での造船方法",
              "description": "溶接ブロック建造法を用い、自動制御された巨大クレーンやコンベアによってドックへと移され、溶接される。流通や進捗状況は管理されている",
              "expanded": true,
              "part_type": "part"
            },
            {
              "title": "船体ブロック建造施設の内部",
              "description": "大きさや製造されているものは違うものの、I=D工場を踏襲しており、製造の大部分を産業用ロボットが担っている。\n",
              "part_type": "part"
            }
          ],
          "expanded": true,
          "part_type": "group"
        },
        {
          "title": "工場群",
          "children": [
            {
              "title": "加工工場",
              "description": "鋼材を加工するための施設。加工前の錆取りや防錆塗装、コンピューター制御されたガス切断機やプラズマ切断機での切断、必要に応じて穿孔や曲げ加工等を行う",
              "part_type": "part"
            },
            {
              "title": "内業工場",
              "description": "小さなブロックを組み立て溶接するための施設。配水管や電線管、浴室や調理台等が必要に応じて取り付けられ、基本的な塗装はこの段階で行われる。",
              "part_type": "part"
            },
            {
              "title": "機械工場",
              "description": "船のボイラー、蒸気タービン、ディーゼル機関等の主機関や造水器や燃料系統の補機、発電機などの機械類を製造する。",
              "part_type": "part"
            },
            {
              "title": "ゴライアスクレーン",
              "description": "造船所の設備の中でひときわ目立つクレーンは造船所の象徴といえる。門のような形をしており、左右に設置されたレール上を移動する",
              "part_type": "part"
            },
            {
              "title": "船台",
              "description": "造船台ともよばれるが、建造する船が安全に進水するため適当な斜面をもち、建造する船の重量に十分耐えられる強度をもつ。クレーンなどの設備や電力、ガス、清水、酸素、海水などの供給設備がある",
              "part_type": "part"
            },
            {
              "title": "ドック",
              "description": "船舶の建造や修理などを行うために構築された施設の総称。岸壁の一部を船が収容できるほど大きく掘り下げ、入り口に設けられた水門によってドッグ内の水を排除して船体全部を露出させる",
              "part_type": "part"
            },
            {
              "title": "ドックの屋根",
              "description": "扱う船舶の中には軍事に関わるものも製造される場合があるため、スパイ衛星などによる観察を防ぐため、屋根が設けられている",
              "part_type": "part"
            }
          ],
          "expanded": true,
          "part_type": "group"
        },
        {
          "title": "品質管理の徹底",
          "children": [
            {
              "title": "品質管理",
              "description": "試験・検査には非常に厳しく1隻ごとに行われる。材料についても各種の材料試験があり、工事の各過程でも所定の時期にその工事についての試験や検査が行われている。",
              "part_type": "part"
            },
            {
              "title": "船主検査",
              "description": "艤装(ぎそう)工事段階から船主からの要請で監督者が派遣され、諸設備が契約通りの工事が行われているかの検査を行う。\n",
              "part_type": "part"
            },
            {
              "title": "船級の維持",
              "description": "ここで作られる船には船級が与えられ、定期的に検査を受けて合格しないと船体保険や貨物保険が掛けられず、海難リスクの高い船として国からペナルティを与えられる",
              "part_type": "part"
            }
          ],
          "expanded": true,
          "part_type": "group"
        },
        {
          "title": "船の整備",
          "children": [
            {
              "title": "船底の掃除の必要性",
              "description": "何年も水面に浮かんでいる船の船底には水生生物が付着したり、腐蝕して凸凹が生じる。これを放っておくと船速を遅くしたり燃費を悪くするため、定期的な清掃作業が必要となる",
              "part_type": "part"
            },
            {
              "title": "清掃と再塗装",
              "description": "船体表面の付着物は高圧水流によって取り除き、船底部は特に「船底塗料」と呼ばれる特殊な染料で再塗装され、凸凹をなくしている",
              "part_type": "part"
            },
            {
              "title": "塗装剤",
              "description": "船底塗料には生物や汚れが表面に付着することを防ぎつつ平滑面を維持できるよう、また海上の環境に配慮して海中に溶け出しても無害なものを使用している",
              "part_type": "part"
            },
            {
              "title": "再塗装の周期",
              "description": "2~3年ごとにドッグ入りされ主に船底部の再塗装が行われるが、多くの場合船体全体が清掃されて必要ならば再塗装されている",
              "part_type": "part"
            }
          ],
          "expanded": true,
          "part_type": "group"
        },
        {
          "title": "操業規則",
          "children": [
            {
              "title": "総合規定",
              "children": [
                {
                  "title": "藩王からの認可",
                  "description": "工場を設立・運営するためには法によって定められた手順に則って申請を出し、藩王から認可を受ける必要がある。なお無認可操業・違法操業が発覚した場合には、法に基づいて莫大な罰金と懲役が課されることになる。これは国家全体として工場の数とその影響をコントロールするためである。",
                  "part_type": "part"
                },
                {
                  "title": "法令の遵守",
                  "description": "工場の設立・運営にあたっては環境系・労働系・製造責任系と多種多様な法令を遵守する必要がある。そのため、各工場には必ず法務が置かれ、法に基づいた就業規則・運営体制が整えられている。",
                  "part_type": "part"
                },
                {
                  "title": "環境・人体への配慮",
                  "description": "操業にあたっては法律を守るのは守るのはもちろんのこと、各社が環境・人体に配慮した独自の基準を設定している。その実態に即した実施状況を民間に公開することによって企業アピールとしても用いられることが多い。",
                  "part_type": "part"
                },
                {
                  "title": "安全第一",
                  "description": "工員の怪我の防止、事故の予防のために、規則と教育によって充分に安全への配慮がなされている。また、緊急時の対応も定められており、万が一にでも二次被害が起きないよう迅速に対応する。",
                  "part_type": "part"
                }
              ],
              "expanded": true,
              "part_type": "group"
            },
            {
              "title": "労務規定",
              "children": [
                {
                  "title": "新人教育の徹底",
                  "description": "新人を教育する際、基本的にはまったく知識がない状態であることを前提として行う。そのため、習熟度合いによって担当させる仕事を変え、危険な仕事は充分な能力を得るまで就かせないようにした上で、必ず1人につき1人の教育係がつけるように設定される。教育係には、ベテランから教育方法についての研修が行われる。このような形式で個人ごとに、充分な能力を得たと判断されるまで教育が行われる。",
                  "part_type": "part"
                },
                {
                  "title": "労働環境の整備",
                  "description": "労働時間の管理、トイレ、社員食堂、社員寮の設置、福利厚生の充実など従業員が快適に働ける環境づくりへの工夫がなされている。これは良い労働環境は従業員のパフォーマンスを向上させることを皆が把握しているからである。",
                  "part_type": "part"
                },
                {
                  "title": "情報管理の徹底",
                  "description": "顧客情報の漏洩防止はもちろんのこと、業務上の機密事項など、重要な情報に対しては取り扱いの手順が定められ、アクセスできる人間も限られている。情報の漏洩は信用を失うことにつながり、操業が危うくなるため、特に注意されている。",
                  "part_type": "part"
                },
                {
                  "title": "マニュアルの作成",
                  "description": "作業の属人化が行われないように、ほとんどの作業においてマニュアルが作られており、新人教育にも利用されている。なお、閲覧権限には段階があり、機密事項に関しては国から認可された資格を持つ人間にしかアクセスできず、存在も知られていない。",
                  "part_type": "part"
                },
                {
                  "title": "報告義務",
                  "description": "工場から国へ、操業状況の詳細な報告を定期的に行うことが義務付けられている。報告書の作成時には必ず監査が確認し、虚偽申告があった場合は違法操業として法で罰せられる。また問題発生時などの緊急時にも迅速な国への報告が必要であり、状況次第では国から対応部隊が編成される。なお報告・連絡・相談は社員間でも徹底されており、それが健全に活発になりやすい環境づくりが意識されている。",
                  "part_type": "part"
                }
              ],
              "expanded": true,
              "part_type": "group"
            },
            {
              "title": "製造・管理",
              "children": [
                {
                  "title": "徹底した品質チェック",
                  "description": "非破壊検査、抜き出し検査などにより外から見て分かる部分だけでなく、耐久性、安全性についても逐一チェックをされ市場に出しても問題ない品か確認される。この際不適合だと判断された品は問題が起きないように再調整がなされた上で、非正規品としてジャンクショップや中古販売店に納入される。それが難しいと判断された場合は工場内の廃棄施設で処理するか、廃棄物処理業者に委託される。",
                  "part_type": "part"
                },
                {
                  "title": "ヒューマンエラーの防止",
                  "description": "人間が関わる以上、1人の人間に任せた場合、まったくミスがないというのは難しい。そのため、機械の導入、チェックリストの作成、複数人による多重チェックなど、ミスをなくす工夫がなされている。",
                  "part_type": "part"
                },
                {
                  "title": "異物混入の防止",
                  "description": "品質上の問題はもちろんのこと、テロなどの防止の意味も含め、製造・出荷過程に異物が入り込む余地がないよう厳重に考えられている。これは品質チェックの際にも重視して確認される項目である。",
                  "part_type": "part"
                },
                {
                  "title": "廃棄物の処理",
                  "description": "廃棄物に関しては、簡単なものや、顧客情報、部外秘の特許申請技術などの機密情報については工場内の廃棄施設にて処理される。それ以外の、処理に手間のかかるもの、専門性の必要なものに関しては国に認可された処理業者に委託を行っている。",
                  "part_type": "part"
                }
              ],
              "expanded": true,
              "part_type": "group"
            }
          ],
          "expanded": true,
          "part_type": "group"
        }
      ],
      "expanded": true,
      "part_type": "group"
    }
  ]




トップ   編集 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS